가쓰누마 와인 파티가 열렸습니다!

勝沼醸造ワイン会を開催しました!

去る5月11日(木)に、甲州ワインの名門『勝沼醸造』代表・有賀雄二さんをお招きし「勝沼醸造の甲州種を味わう」会を開催いたしました。 勝沼醸造が誇るバラエティーに富んだ甲州種のワイン6種とコルテジーアの味わいを合わせ、大いに楽しんでいただきました。 さらに、今回は有賀さんたってのご希望で、リーデル社の甲州ワイン専用グラスを使用いたしました。 みなさまにはグラスによる味の違いを感じていただけたことと存じます。 有賀さんならびに、お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

봉골로소 스타트!

ヴォンゴレロッソスタート!

コルテジーアの季節の味わい『ヴォンゴレロッソ』が始まりました。 そして、今年も「ヴォンゴレロッソ」を加えたディナーコースをご用意しております。 ヴォンゴレAコース ¥6700(税込¥7370・サービス料別) (コルテジーア風アンティパスト・ヴォンゴレロッソ・ドルチェまたは食後酒・カフェ) ヴォンゴレBコース ¥8900(税込¥9790・サービス料別) (コルテジーア風アンティパスト・ヴォンゴレロッソ・メインディッシュ・ドルチェまたは食後酒・カフェ) ディナーにおいては、アラカルト(1人前¥2800・税込¥3080)でもご用意しております。 また、ランチタイムでもご用意できます。(ランチコースに+¥2090税込) どうぞ気軽にお問い合わせください。 みなさまのご予約をお待ちしております。 ※ご予約の際には、必ず『ヴォンゴレ希望!』とお伝えください。 ※ご予約はお早目にお願いいたします。 (当日ですと仕入れ状況により、ご提供できない場合がございます)Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

와인 파티의 알림

ワイン会開催のお知らせ

甲州ワインの名門“勝沼醸造”代表の有賀雄二氏を招いてのワイン会を、5月11日(나무)に開催! 今回は、さらに進化した甲州ワインを知っていただきたく、勝沼醸造代表の有賀雄二氏をお招きし、甲州ワインについてのお話を聞きながら、勝沼醸造が自信をもってお薦めする甲州ワインと、コルテジーアの味わいを堪能していただくワイン会を開催いたします。 当日のワインは、勝沼醸造が誇る甲州種から造られる“アルガブランカ”シリーズの全ラインナップをご用意 アルガブランカ ブリリャンテ(泡) アルガブランカ クラレーザ(白) アルガブランカ イセハラ(白) アルガブランカ ピッパ(白) アルガブランカ デンショウ(オレンジ) アルガブランカ ドース(甘口) の6種類 勝沼醸造初のオレンジワインや、サミットなどの国事でも提供された“ブリリャンテ”、 世評の高い“イセハラ”など、バラエティーに富んだ甲州種のワインを味わっていただきます。 生産者から直接、甲州ワインについてのお話を伺うことができるまたとない機会です。 みなさまのご参加をお待ちしております! 『勝沼醸造の甲州ワインを味わう会』 日時 : 2023年5月11日(木) 18:00 受付開始 18:30 スタート 21:30 終了予定 会費 : 17,000 원 (세금, 봉사료 포함) 추가 : 28名 ※着席形式です。 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 ご予約はTEL03-5468-6481まで。Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

봉고레 비앙코 스타트!

ヴォンゴレビアンコスタート!

みなさまお待たせいたしました! コルテジーア春のスペシャリテ『ヴォンゴレビアンコ』がスタートいたしました。 そして、今年も「ヴォンゴレビアンコ」を加えたディナーコースを季節限定でご用意いたしております。 ヴォンゴレAコース ¥6300(税込¥6930・サービス料別) (コルテジーア風アンティパスト・ヴォンゴレビアンコ・ドルチェまたは食後酒・カフェ) ヴォンゴレBコース ¥8300(税込¥9130・サービス料別) (コルテジーア風アンティパスト・ヴォンゴレビアンコ・メインディッシュ・ドルチェまたは食後酒・カフェ) ディナーにおいては、アラカルト(1人前¥2700・税込¥2970)でもご用意しております。 また、ランチタイムでもご用意できます。(ランチコースに+¥1980税込) どうぞ気軽にお問い合わせください。 みなさまのご予約をお待ちしております。 ※ご予約の際には、必ず『ヴォンゴレ希望!』とお伝えください。 ※ご予約はお早目にお願いいたします。 (当日ですと仕入れ状況により、ご提供できない場合がございます)Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

와인 파티의 추신

ワイン会後記

去る3月17日(金)に3年ぶりのワイン会を開催いたしました。 今回のテーマは「プーリアワインの新たなチャレンジ」 プーリアではほとんど見ることがない“トラミネール”という、主に北イタリアからドイツにかけての寒冷地で栽培されている白ぶどう品種から造られたワインや、プーリアを代表する黒ぶどう品種“ネグロアマーロ”から造られた白ワインなど、新しい取り組みにチャレンジしている4つの生産者のワイン、白3種、赤1種の計4種を味わいながら、コルテジーアの料理と合わせて堪能していただきました。 お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。 次回は5月11日(木)に、勝沼醸造の有賀氏を招いてのワイン会を開催いたします! 詳細は決まり次第ご案内いたしますので、お楽しみに!!Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

3월 17일(금) 와인 파티 개최!

3月17日(金) ワイン会開催!

3年ぶりにワイン会を開催いたします! コロナを越えて新しい時代が始まりました。 そこで、コルテジーアのワイン会も新たな視点で、南イタリアワインを楽しく知っていただける場にしていきたいと考えております。 新しいワイン会のネーミングは 『南イタリアワインよもやま話の会』 ワイナリーのこだわりや考え方、ワインについての蘊蓄などの“よもやま話”を織り交ぜながら、南イタリアワインの美味しさ、楽しさ、マニアックさを存分にお伝えいたします。 第1回目のテーマは「プーリアワインの新たなチャレンジ」 世界的にも南イタリアワインのニーズが高まってきている昨今。 コロナ禍の中でもさまざまな障壁を乗り越えながら、新たな試み、新しい味わいを追求している生産者のワインや、 これからの時代が求める味わいを模索しているワイン(白3種、赤1種)と、コルテジーアの味わいを堪能していただくワイン会です。 どうぞ気軽にご参加ください。 ~出品ワイン~ Sorsi d’estate Antico Palmento(白・トラミネール、モスカート) Gravina Botromagno(白・グレコ、マルヴァジーア) Taersia Duca Carlo Gualini(白・ネグロアマーロ) Palombara Primitivo di Manduria Tenute Rubino(赤・プリミティーヴォ) 『第1回 南イタリアワインよもやま話の会』 日時 : 2023年3月17日(金) 18:00 受付開始 18:30 スタート 21:30 終了予定 会費 : 15,000 원 (세금, 봉사료 포함) 추가 Continue reading

풀리아 와인 탐험 6부

プーリアワイン探訪その6

  Ristorante Cortesiaプーリアワイン探訪 ~プーリアワインのあれこれ~ プーリアのワイナリーやワイン事情、ぶどう品種にまつわるお話や歴史などを紹介。 第6回目は、プーリア州中部の渓谷地グラヴィーナ・イン・プーリアの生産者『Botromagno』 プーリア州都バーリの南西にある町グラヴィーナ・イン・プーリア。 この地のワインは、かつてフランスにそのほとんどを売っておりましたが、1970年代にフランス国内から大きな反発を受け、出荷量は激減。衰退の一途をたどっていました。1991年に、法律家であった現在のオーナーであるアゴスティーノ家が当時の生産者協同組合に出資し、ボトロマーニョ社を設立。以降、アゴスティーノ家が管理し、以前のような生産量を回復していきました。 この地には代々受け継がれてきた白ワインにだけ認められるDOC(原産地呼称制度、現在はDOP)グラヴィーナがあります。イタリア国内では珍しい単独所有のDOCです。 そのワインの味はというと、2010年頃までは悪く言えば水のようなワインだったのですが、その頃から世界的にビオワインの潮流が強くなるとともに、ナチュラルな栽培、醸造方法にシフトチェンジしていきました。最初のころは試行錯誤しているのがワインにもかなり現れており、年ごとに味のばらつきがみられましたが、ここ数年で安定した味わいになってきたので、これからさらに注目したいワインです。 白のグラヴィーナだけではなく、赤ワインもかなり傑出した味わいが揃っております。 特におすすめはネグロアマーロ! 標高の高い畑で栽培されているので、ほど良く酸がのったキレイな味わいで、サレント地方のがっちりとしたネグロアマーロとは一線を画す味わいに仕上がっています。プーリアでもこのようなワインが造れるようになったのか、と思わせる1本です。 当店では上記白、赤ともに常時ラインナップしておりますので、一度ご賞味してみてはいかがでしょう。 ワイナリーのHPはこちら http://www.botromagno.it/ #cortesia #コルテジーア #イタリアワイン #プーリアワイン #イタリアワイン好き #ワインペアリングLanguageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。